夏休み中、子どもの様子で気をつけなければならないこと

前回に続き、『即実践できる子供への接し方7つのポイント』について紹介をさせて頂きたいと思います。
今回は、子どもと接する上で最も重要になってくることを伝えたいと思います。

「自分はダメな人間なんだ」「生きててもしょうがない」など、
不登校になる子どもは自己否定的になってしまっている場合が多く見られます。
そしてそれが長く続くと、子どもの心は頑なになっていき、解決が困難になっていきます。

ですから、今回の最も重要なポイントかつ、子どもに最も必要なこととは、
一刻も早く自己否定感を取り除き、「自己肯定感」を育てることです。
そうすることで心を開き、前向きに物事を考えられるようになります。

しかし、その自己肯定感を与えてやるには一体どうすればいいと思いますか?

その方法は、子どもの世界や考え方に真摯に興味を持つことです。
そして、子どもの言うことに耳を傾けることです。
ただしこの時注意して頂きたいのは、子どもの言っていることを諭すようにしてはならないということです。

例えば子どもがつらいことや不登校になった理由を教えてくれた時に、
励ましているつもりでも「気のせいだ」や「頑張りなさい」など、
指導・説得する形になってしまうのは良くない対応です。

不登校の経緯やつらいと思っていることが子どもの思い込みだったり、
どんな些細なことだったりしても、「それはつらいね」と子どもの思いを受け止めることが、
子どもの自己肯定感を養う一歩となるのです。
東京家学のスタディパートナーはこういった研修を必ず行ってから、ご家庭にお届けしています。


『即実践できる子供への接し方7つのポイント』は資料と一緒に送付させて頂いてます。
無料で請求できますので、是非お求めになってください。

http://www.tokyo-yagaku.jp/

前回に続き、『即実践できる子供への接し方7つのポイント』について紹介をさせて頂きたいと思います。
今回は、子どもと接する上で最も重要になってくることを伝えたいと思います。

「自分はダメな人間なんだ」「生きててもしょうがない」など、
不登校になる子どもは自己否定的になってしまっている場合が多く見られます。
そしてそれが長く続くと、子どもの心は頑なになっていき、解決が困難になっていきます。

ですから、今回の最も重要なポイントかつ、子どもに最も必要なこととは、
一刻も早く自己否定感を取り除き、「自己肯定感」を育てることです。
そうすることで心を開き、前向きに物事を考えられるようになります。

しかし、その自己肯定感を与えてやるには一体どうすればいいと思いますか?

その方法は、子どもの世界や考え方に真摯に興味を持つことです。
そして、子どもの言うことに耳を傾けることです。
ただしこの時注意して頂きたいのは、子どもの言っていることを諭すようにしてはならないということです。

例えば子どもがつらいことや不登校になった理由を教えてくれた時に、
励ましているつもりでも「気のせいだ」や「頑張りなさい」など、
指導・説得する形になってしまうのは良くない対応です。

不登校の経緯やつらいと思っていることが子どもの思い込みだったり、
どんな些細なことだったりしても、「それはつらいね」と子どもの思いを受け止めることが、
子どもの自己肯定感を養う一歩となるのです。
東京家学のスタディパートナーはこういった研修を必ず行ってから、ご家庭にお届けしています。


『即実践できる子供への接し方7つのポイント』は資料と一緒に送付させて頂いてます。
無料で請求できますので、是非お求めになってください。

http://www.tokyo-yagaku.jp/

この頃、9月から子どもを登校させたいという問い合わせを多数頂いております。
恐らく、この夏休み中に不登校を解決したいと思われてのことだと思いますが、
まず長期休みの子どもの生活について最も気をつけなければならないことがあります。

それは『即実践できる子供への接し方7つのポイント』の1つとしても取り上げているので、
以前の続きとして今回ご紹介させて頂きます。長らく更新が滞って申し訳ございませんでした。


長期休み中で最も気をつけなければならないこととは、夜型の生活リズムにしてはならないということです。
なぜなら長期休みは生活リズムが崩れやすく、夜型になると再登校へのハードルが大きく上がります。
夜ずっと一人でいると考えが暗くなって、ひたすら自分を責め、ストレスを増大させてしまう場合が多いからです。

家族と一緒にご飯を食べる時間を可能な限り増やすとか、方法は様々あると思います。
今もし子どもが夜型の生活になっているなら、少しずつに生活リズムを戻していくように試してみてください。