今更聞けない子どもの褒め方

褒めることの難しさ


人をけなすことは簡単でも、褒めることは思っているより困難なことです。

見当違いの褒め方は、相手に理解されていない、むしろ馬鹿にされているとも考えられてしまいます。

相手が子どもならば尚更で、人の心の機微など簡単に知られてしまうのです。

近すぎるが故に見えないこと


子どものことを最も理解しているのは誰でしょうか?

勿論保護者様、もっと言えばお母さんでしょう。子どものクセや性格を一番把握できる存在です。

しかしそれ故に、子どもと接する上で大事なことを忘れている方も多いのです。

その1つが「褒め方」

もし間違った方法を取っていたら改善を、正しい方法を取っていたら復習のつもりでご覧下さい。

心の底から褒める


当然ながら、思ってもないようなことを褒めることはNGです。

態度や言葉に表して、心の底から褒めることが、褒める時の絶対条件です。

「子ども」を褒める


「何」を褒めるのではなく、「誰」を褒めるのかが重要です。

例えば、子どもが珍しく勉強しました。このとき、「勉強して偉いね」という褒め方ではダメです。少なくとも不十分。

「自分から勉強した『○○は』偉いね」

ここまで言って次第点です。子どもにとって、自分自身が褒められている、ということを認識してもらうのが大事です。

「すごい、偉い」と、『自分』が評価して貰えたことに喜びを持つからです。


欠点になるようなことも褒める


これはちょっと気付かれない高等テクニックかもしれません。

例えば、子どもが凄く宿題をやるのが遅い。とても時間がかかってしまう。

普通だと学力が低い、ちゃんと勉強していないと見なされてしまうことがあります。

欠点に見られるようなことがある場合は、まずその子が一体どういう思いでしているのかを探ります。


宿題の解答を間違えずにやろうとしてたとか、隅々まで理解しようと時間をかけていたとか。

そういうところをちゃんと見てやって、そうしている子どもを褒める。

そうすることで子どもは、もしかしたらコンプレックスに感じていたことも

「あ、こういう長所もあるんだ」という風に気付けます。

もっと多くの褒め方


突き詰めれば、更に詳細な褒め方もありますが、それはまた次にご紹介しようと思います。

今日はこの辺で。


http://www.tokyo-yagaku.jp/