なぜ、ギリギリになるまで何もできないのか

子ども、いや大人も全員含めて、ギリギリになるまで何もやらないという人は珍しくないと思います。

夏休みの宿題を3日前までやらなかったり、試験の前日にテスト勉強したり。

どこの家庭にもありがちな光景。これって一体何を意味していると思いますか?

取りかかることを恐れている。


「忘れてた」「気にしてなかった」「どうでもいい」

このように思っていて、ギリギリまでやらなかったわけではありません。

むしろ、他の人よりも強く気にかけていると言っても過言じゃありません。


テスト勉強。試験範囲が発表されてから、もう既に「急がなきゃ」「早く終わらせなきゃ」という気持ちで頭を占めています。

しかし、頭の中で思っていることが中々実行できないのです。

なぜか?

それは心のどこかで恐怖を感じていることが原因なのです。


例えば、2週間前から勉強したけれど、赤点を取ってしまったという経験をした時、

また勉強しても成績悪いんじゃないだろうかと感じます。

「こんなに勉強したのに成績が悪い・・・」というコンプレックスが芽生え、それが露呈されることを恐れてしまうのです。


ギリギリまでやらないというのは、コンプレックスへの緩和を秘めています。

「前日しか勉強してなかったからしょうがないよな」

というふうに、直前にやるという行為を選択することで、自分の能力が乏しいと感じる瞬間、

つまり、恐怖を避けるということができるわけです。

ギリギリにやってうまくできてしまうと、それが成功体験となってしまう。


あるいは、直前にやることで何とかなってしまうことを覚えてしまったパターンもあります。

学校が始まる3日前から宿題を必死で手をつけて、それでなんとか終わらせてしまうことができる、など。

すると「ギリギリにやっても何とかなる」という風に考えてしまい、それがクセになってしまうのです。


しかし、このような成功体験はすべての物事に当てはめがちです。

長期的に継続しなければ、上手くできなくなることも出てくるでしょう。


学年が上がるにつれて、宿題や試験の範囲は広くなっていきますし、

さらには入学試験、就職活動、仕事など、どんどん長期的に考えなければやり遂げられないことが増えていきます。


精神衛生上でも、直前にやるまでの間は心的ストレスが積み重なってしまうのでよくありません。


何より、ギリギリでやるということよりも、深層心理に「恐怖感」が埋め込まれていることが問題なのです。

別のことをやるにしても、何らかの枷がかかってしまう場合もあるのです。

やりたいこと、得意なことの中で目標を作ってみる


この状態で、恐怖を持っていること、やりたくないことを無理にやらせようとするのは非常に困難ですし、

させたとしても、それが成功に結びつかなければ持続することもないでしょう。


自分の好きなこと、得意なこと、できることを目標立ててやってみるのがいいかもしれません。

最初は何でもいいです。ゲームなどでもいいでしょう。


「やればちゃんとできるんだ」という実感を覚え、着実に身につけていくことができれば、

いろんな物事への取り組みも恐怖感を覚えず、できるようになるはずです。